柏第四小学校の除洗作業に参加してきました!2011-09-11 Sun 22:25
本日は、柏市立柏第四小学校の保護者ボランティアによる除洗作業がありましたので、参加してきました。
昨日がすごく暑かったので、気温が心配でしたが、曇り空で日差しが強くなかったのが幸いでした。 それでもすごく暑かったですが・・・ 朝の9時開始でしたが、グラウンドに集合した父兄は100人くらいはいたでしょうか? 思ったよりも参加している父兄が多く、やはり皆子供のことを心配しているのだなと思いました。 ![]() ![]() (プライベートのため画像を小さくしています) 学年毎に除洗する場所を分担して、作業を開始しました。 私が担当したのは、プール脇の側溝でしたが、蓋をはずすと土がびっしり! 試しにその土の上を測定してみましたが、なんと2.35μSv/hもありました。 これには一緒に作業していたご父兄もびっくりされていました。 周辺の空間線量は0.2μSv/hくらいでしたが、やはり側溝は雨で流れてきた放射性物質がたまっているのですね~。 土をスコップで取っては土のうに入れる作業は骨が折れましたが、 作業後の線量は0.20μSv/hまで下がりました! きつい作業ですが、子供たちへの影響が少なくなることを思えば、何てこと無いですね。 30分おきの休憩をはさんで、しばらくして、プール脇の側溝の除洗が終わりました。 出来上がった土嚢の数は、40~50袋はあったでしょうか? 試しに集めた袋の上で計ってみると1μSv/hを超えていました。 これらの土嚢は校舎裏に大きな穴を掘って埋めるそうです。それにしても5m位の側溝でこの量ですから、学校全体でどれくらいになるのか想像もつきませんし、福島から200Kmも離れた柏にこれだけの放射性物質が飛来してきているのは驚きです。 別の場所に移るときに校庭の作業が見えました。 ![]() トンボを使って表面を削るこれもまた地道な作業です。ちなみに校庭の線量はそれほど下がっていないとのことでしたが、 私の測定では0.29μSv/hでしたので、当初に比べれば0.2μSv位は低くなっています。 別の側溝も手をつけましたが、途中で雷が鳴り出したため、作業自体は10時30分で打ち切りとなりました。 校庭は2/3くらい、側溝もまだ手付かずのところが残っていましたが、こちらは25日に作業することに。 25日は用事があって予定できるか微妙ですが、可能であればまた参加します! 子供たちのためにも、まだまだ我々の頑張りが必要です。 参加された父兄の皆様、本当にお疲れ様でした! スポンサーサイト
|
β線検出についての考察2011-09-07 Wed 01:41
週末に柏の葉キャンパス駅周辺の放射線量測定を行った際にβ線を検知した場所がありました。
舗装面であれば、比較的どこでも検出されます。 ![]() β線を出す核種についてネットで検索すると、 水素3、炭素14、リン32、イオウ35、ストロンチウム90、テクネシウム99 β線とγ線を出す核種は ヨウ素131、セシウム137 があるそうです。 ストロンチウム90とセシウム137は共にβ線を出すとのことですが、ストロンチウムの核種分析を柏市は行っていませんので、今回検出したβ線がどちらのものかは分かりません。 β線については、薄いアルミ板で遮蔽できるため、外部被曝ではあまり影響がないとされ、内部被曝の場合に影響が大きいとされています。 ストロンチウムはカルシウムの代わりに骨に蓄積することが有名なので、核種が不明な今は少し心配ですね。 次に数値については、先のブログでも書きましたが、 測定数値に対して「数値 1/cm2*min」が単位になります。 面積1cm2あたり、1分間でいくつβ線が検出されるかという数値で、ベクレルに換算可能です。 ベクレルの定義は「1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ場合=1ベクレル」です。 RD1008の測定値は1分間の数値ですので、 測定値47(cm2あたり)÷60秒=0.78333・・・つまり、1cm2あたり0.783ベクレルのβ線を放出する放射性物質(核種)が存在するということが言えます。 これを1平方メートルに換算すると、0.783×10000cm2=7830ベクレルとなります。表土が平米あたり7830ベクレルの汚染・ということですが、 チェルノブイリの基準でいえば、セシウム137基準で 3万7000Bq/m^2以上で放射線管理区域。 18万5000Bq/m^2以上で移住権利区域。 55万5000Bq/m^2以上で強制移住区域。 となります。 ベータ線だけではなく、γ線も位検出しているので、実際のベクレル数はもっと多いと予想されます。 β線を検出する場所には特徴があります。 それは、土や草の生えている地面ではあまり検出されず、舗装面でより多く検出されると言うことです。 手賀沼近辺にお住まいの方のブログでも同様のことをコメントされていました。 ![]() こちらの写真の場所は、上の写真の場所から50cmくらいしか離れていない土の上です。 γ線の線量は約2.6倍ですが、β線は全く検出されていません。 市が測定してHP上で公表しているのはγ線の数値のみです。 私もこれまでγ線しか測定できないガイガーカウンターを使っていたので、アスファルト等の舗装面の方が土や草の地面の上より安全だと思っていました。 ところが実際にβ線を検出できる機器で測定するようになって、これまで見えなかったβ線の数値が見えてくると、 β線とγ線を検出する舗装面と、γ線のみの土の地面とどちらがマシなのか (あえて安全とはいいません)分からなくなってきました。 これから少し勉強して、またお伝えしたいと思います。 |
柏第四小学校での除洗作業決定!2011-09-05 Mon 23:39
私の上の子供が通っている柏第四小学校での除洗作業が決定しました!
9/2付のプリントで校内の放射線量低減を目的に除洗作業を行うため、保護者のボランティアを募るとのこと。 ![]() 9/2~9/7:学校職員による作業 9/11(日):保護者ボランティア 9:00~12:00 9/25(日):保護者ボランティア 9:00~12:00 の日程だそうです。 9/11と25の両日の参加は仕事の関係で難しいかもしれませんが、どちらかは必ず参加したいと思います。 実は3日の土曜日に、柏の葉キャンパス駅周辺を測定した帰りに、四小の校門が開いていたので、校庭の線量を計ってみたのですが、校庭中央の地上1cmで0.3μSv/hを切っていたのでなんかおかしいな? と思っていたところでしたが、これは先生方が除洗してくれていたのですね! 恐らく、父兄の圧力の高まりと共に、松葉町や田中小学校、幼稚園など色々なところで除洗作業が行われ、かつ市もHPで毎月測定値を発表しているので、行動を起こさざるを得ない状況になったのでしょう。 何れにせよこれまでの頑張りが届いたようで、すごくうれしいです! |
南逆井7丁目の公園と高柳西保育園の放射線量を測定2011-09-04 Sun 23:31
本日はずいぶん前にリクエストを頂いていて、測定できていなかった、南逆井7丁目の公園と高柳西保育園の放射線量を測定してきました。
ままちゃん様、ずいぶんとお待たせしてしまいまして申し訳ありませんでした。 1. 測定機器:RADEX RD1008 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市柏の葉キャンパス駅~松ヶ崎近辺 3. 測定日時:9/4 PM0:00~0:30 4. 気象条件:曇、弱風 5. 計測条件:地上1m/1cm(原則として1ヶ所1分間の計測になりますが、計器の特性上数値に誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。) 6. 計測値:以下の通り 【南逆井7丁目の仲町第3公園周辺】 公園中央:0.26μsv/h(地上1m)/γ線:0.34μSv/h、β線:検出せず(地上1cm) 公園脇の吹溜り:0.28μsv/h 砂場:γ線:0.17μSv/h、β線:検出せず(地上1cm) ※高柳地区や逆井地区については、 ・7/13のブログ(南増尾交差点と逆井~藤心近辺の幼稚園・小学校の放射線量測定) ・7/19のブログ(柏市内の小学校での放射線量測定 10(増尾台~逆井近辺)) ・7/30のブログ(柏市内の小学校での放射線量測定 14(柏市高柳地区)~市内の全小中学校の測定完了!) も併せてご参照下さい。 【高柳西保育園】(空間線量) 正門前:0.22μsv/h 園庭周辺部:0.31μsv/h 周辺道路の空間線量:0.21~0.24μSv ※園庭周辺部は、柵の外から手を伸ばして測定しました。 中央部の数値とは若干異なる可能性があります。 市HPによると8/4の測定値は、1m:0.206 50cm:0.223 1cm:0.234となっています |
柏の葉キャンパス駅近辺の放射線量測定2011-09-03 Sat 23:15
ご無沙汰しております。
このところ平日は仕事が忙しく午前様の日が続いており、全くトレーニングが出来ていません。 しばらくこの状態が続くので、ブログの更新も週末だけになってしまいそうです・・・ リクエストを頂いていて、まだ測定できていない場所が何箇所かありますが、忘れていませんのでもう少々お時間を下さい。 今日は久々にランニングが出来ましたので、リクエストを頂いていた柏の葉キャンパス駅近辺の放射線量を測定してきました。 新しいガイガーカウンターはγ線とβ線の両方を測定できます。 地表1cmも測定可能ですので、線量の高そうな場所も測定してみましたが、 案の定地表面で相当高い線量が検出されました。 1. 測定機器:RADEX RD1008 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市柏の葉キャンパス駅~松ヶ崎近辺 3. 測定日時:9/3 PM9:30~11:00 4. 気象条件:曇、弱風 5. 計測条件:地上1m(原則として1ヶ所1分間の計測になりますが、計器の特性上数値に誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。) 6. 計測値:以下の通り 【松ヶ崎~若柴】 松ヶ崎バス停:0.24μsv/h 寿町バス停:0.26μsv/h 雷神前バス停:0.21μSv/h 青少年センター(十余二)入口:0.19μSv/h 入谷津バス停:0.21μsv/h 若柴バス停:0.23μsv/h 若柴西バス停:0.20μsv/h 若柴交差点(国道16号):0.26μsv/h 柏消防署前交差点(国道16号):0.27μsv/h 十余二交差点(国道16号):0.29μsv/h 松ヶ崎交差点(国道16号):0.29μsv/h ※国道沿いの方が、若干線量が高いようです。風の通り道だからでしょうか? 【柏の葉キャンパス駅近辺】(空間線量) セブン○レブン交差点:0.22μsv/h 京葉ガ○前交差点:0.25~0.26μsv/h 柏の葉キャンパス駅東口入口交差点:0.29μSv 東口ロータリー:0.27~0.30μsv/h 西口ロータリー:0.27~0.29μsv/h 柏の葉キャンパス駅構内:0.18μSv ※空間線量については、柏の葉公園の測定値(6/29のブログご参照下さい)と比べると思ったほど高くありませんでした 【柏の葉キャンパス駅近辺】(地表1cmの線量) 西口ロータリーの植栽根元A:γ線:1.53μsv/h(土) ![]() 西口ロータリーの植栽根元B:γ線 1.60μsv/h β線 16(1cm2/min)(土・草) ![]() ※夜の撮影ですので、画像が悪く申し訳ありません。 β線の単位は、1分間に1平方センチメートル当りの遊離性ベータ粒子の数を示しています。 通常1分当たり1平方メートルにつき10を超える場合は除染の対象ということですので、 検出したら即アウトということになります(計測値は1分当たり1平方センチメートルであることに注意)。 空間線量と比べ物にならないほど段違いに酷く汚染された本当の「ホットスポット」が点在しています。 特にアスファルトやコンクリートに接した地面(土・草)の線量が高くなっています。 これは恐らくアスファルト表面の放射性物質が雨で流れて、その水が集まる場所だからだと推測致します。 また、γ線だけではなくより強力なβ線も検出しました。 β線は1mも進まないとされていますが、子供たちには多大な影響があると思われます。 国や市はβ線を測定できる機器を使用しているか不明ですので、発表される数値を鵜呑みにするのは非常に危険だと思います。 こうした場所には子供たちを絶対に近づけないようにしないといけませんし、市も責任を持って除洗を行っていただきたいと思います。 |
松葉町のお祭に行ったついでに放射線量を測定してきました。2011-08-27 Sat 23:23
今日は、松葉町でお祭り「が行われていたので、家族で出かけたついでに放射線量を測定してきました。
今年は、節電ということでお祭りの開催時間が短いそうです。 6時過ぎに出かけましたが、それでも例年と変わらないくらいの人出でした。 測定結果から先に申し上げますと、前回測定時よりも線量が低下しているようです。 特にお祭り広場(松葉第二近隣公園の芝生広場)は思ったより線量が低く、少しほっとしました。 秋山市長が来ていましたが、松葉町は市内でも比較的線量の高い地域なので、挨拶でなにか触れるかと思いましたが、放射線のことには全く触れず、相変わらず市民のことは何も考えていない人なんだなと思いました。 実は先週の手賀沼トライアスロンの時も来て挨拶していましたが、このときも今回と同じような感じでしたので、なおさら興ざめしてしまいました。 北柏ライフタウン内経由松葉第二近隣公園のお祭り会場 までを測定しています。 前回6/23の測定結果→ 柏市松葉町(松葉第一公園~北柏ライフタウン~松葉第一近隣公園)の放射線量測定 と比較のため、前回数値と併せて掲載致します。 前回とは測定機器が違いますので、直接の比較は難しいかも知れませんので、あくまで現在の線量の傾向をつかむ程度でお願いします。 1. 測定機器:RADEX RD1008 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市松葉町 3. 測定日時:8/27 PM6:00~7:00 4. 気象条件:曇、無風 5. 計測条件:地上1m。 歩行しながらの計測になりますので、数値に誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。 6. 計測値:以下の通り。()内は、6/23測定の値(RADEX RD1503による測定) 【北柏ライフタウン】(松葉町1丁目~4丁目) 川沿いの遊歩道(松葉町1丁目):0.21~0.24μSv/h(0.37~0.39μSv/h) 歩道橋下交差点:0.23μSv/h(0.38μsv/h) 遊歩道(4-1-9付近):0.24μSv/h(0.38~0.39μsv/h) 遊歩道(4-1-4と5の間付近):0.30~0.31μSv/h(0.50~0.53μsv/h) マ○エツ横の通路:0.26μSv/h(0.39~0.41μsv/h) 中央商店街入口:0.23μSv/h(0.38~0.37μsv/h) ※4-1-4と4-1-5の間のカーブのところは前回ほど線量は高くないですが、やはり急に線量が上がります。 【松葉第一近隣公園】 マ○エツ前の広場(藤棚下):0.30~0.31μSv/h(0.40~0.41μsv/h) 【松葉第二近隣公園】 芝生広場(中央):0.27~0.31μSv/h(0.45~0.48μsv/h)(芝) ※芝生広場は芝刈りが行われた後のようでした。 松葉町全体を通して、2ヶ月前より線量が低下している感じがしますが、 清掃や草取りの影響によるものか、機器の差によるものかは分かりませんので、また期間をおいて再度測定を行いたいと思います。 |
通勤経路上(柏~大手町)の放射線量計測2011-08-24 Wed 23:59
ここ最近仕事が遅く、午前様が続いていて中々測定に行けない日が続いております、申し訳ありません。
コメントにて、p.c.様より同じ場所で空間線量の変動がないかご質問頂いておりましたので、以前測定した会社への通勤経路で再度放射線量を測定してみました。 前回は6/6に測定しております。今回はガイガーカウンターの機種が変わっているので、単純比較が出来ないと思いますので、あくまでご参考程度にしてください。 (内は前回の測定時の情報・数値になります) 1. 測定機器:RADEX RD1008 (ジップロックにて密封) (RADEX RD1503) 2. 測定場所:千葉県柏市~東京都千代田区大手町(中央区日本橋茅場町) 3. 測定日時:8/24 PM11:00~12:00 (6/6 AM7:00~8:30) 4. 気象条件:曇、無風 (晴、無風) 5. 計測条件:地上1m 歩行しながらの計測なので数値に誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。 6. 計測値:以下の通り 自宅室内:0.09~0.10μSv/h (0.09~0.13μsv/h) マンションエントランス:0.15~0.17μSv/h (0.16μsv/h) マ○ーマート(あけぼの)前:0.20~0.22μSv/h (0.2~0.23μsv/h) デ○リーストア前:0.19~0.21μSv/h (0.18~0.25μsv/h) 国道6号:0.22~0.23μSv/h (0.25~0.27μsv/h) 地下道:0.19μSv/h (0.27μsv/h) クレス○ホテル前:0.15~0.17μSv/h (0.25μsv/h) 高○屋前:0.12μSv/h (0.22~0.24μsv/h) 柏駅構内:0.12μSv/h (0.17~0.18μsv/h) 柏駅1・2番線ホーム:0.13μSv/h (0.17μsv/h) 大手町駅(千代田線):0.08μSv/h (0.06~0.09μsv/h) ※若干前回より線量が下がっているように見えます が、これは機器の違いによる誤差の範囲かも知れません。 また、しばらくたって同じ場所を測定してみたいと思います。 |
手賀沼トライアスロン完走しました!2011-08-21 Sun 23:13
8/21(日)に
第6回手賀沼トライアスロン(兼柏市民・我孫子市民トライアスロン大会)が開催 されました。 私のトライアスロンデビュー戦でしたが 、何とか目標の3時間を少し切るタイムで完走できました! あいにくの雨にもかかわらず、350人を超える選手、50チームが参加し、日頃のトレーニングの成果を発揮しました。 私が驚いたのは、70台のおばあちゃん(失礼!)が参加されていて見事完走されていることです。 しかもこの方は、私よりスイムが10分以上速い! 最高齢の完走者は75歳のおじいちゃんでした。 私も40歳とはいえまだまだ若輩者です、あと35年続けていけるように精進したいと思いました! 初挑戦ということで、右も左も分からずオロオロしていましたが、回りの選手の方々が親切に教えてくれました。 また、ウェットスーツを着て泳ぐのが初めてだったので、胸が締め付けられて苦しくなり、スイムの100m位で真剣に棄権しようかと思いました。ただ、少しずつ泳いでいくうちに体も慣れてきたのか休み休みでも何とか1.5Kmを泳ぎきることが出来ました。 タイムは参加者の下から数えた方が早いくらいでしたが・・・ 手賀沼の水は、視界は全くありませんでしたが、思ったより変な味やにおいはしませんでしたよ! ただ、底に足をつくとヘドロでふかふかだったのが気持ち悪かったです・・・(笑) 陸上に上がって、ウェットスーツを脱いで雨の中をバイクのスタートです。 柏市内の放射線量の測定で、バイクだけはまとまったトレーニングが出来ていたので、こちらは比較的良いタイムで40Kmを走り抜けることが出来ました。 雨が強く、気温も低かったので体が冷え切ってしまいましたが。 最後は10Kmのランです。 私はフルマラソンで1Kmを4分25秒ペースの3時間15分くらいで走れたのですが、なれないスイムと雨の中のバイクで両腿がパンパンになっていて、全く思ったように走れませんでした。 結局10Kmを50分ちょっとで走り、めでたく完走することができました! 当日は、家に帰ってから風呂に入って昼寝、夜も7時くらいに寝ましたが以外にダメージは大きくなかったようです。 次回の大会はもっと頑張れるかな~と思いました。 とりあえず、今年のトライアスロンシーズンはほぼ終わりなので、また来年の夏に向けてトレーニングを積んで生きたいと思います。 もちろん放射線量の計測もやっていきます! |
明日は手賀沼トライアスロンです!2011-08-20 Sat 22:13
明日は手賀沼トライアスロンが開催されます!
私の40歳にしてトライアスロンデビュー戦になります。 SWIM:1.5Km BIKE:40Km RUN:10Km で、手賀沼大橋の下をスタートして手賀沼を泳ぎ、自転車に乗り換えて手賀大橋と曙橋を5往復、最後は反対方向に高圧鉄塔の麓までを3往復します。 震災以前はマラソンのトレーニングを中心に、かなりハードなトレーニングをしていましたが、震災以降、転勤もあり最近は週2~3日走ったり出来れば恩の字なので、完走できるかちょっと不安を感じています。 おまけに昨日までと一転して寒いくらいの気温な上、明日の予報は雨・・・ 暑くないのはうれしいのですが、雨だとロードバイクの転倒がよく発生するので事故が怖いです。 手賀沼の放射能も心配ないと言えばうそになります。 まだ手賀沼の水について放射線量の測定はどこも行っていないようですので・・・ ただ、ウェットスーツを着て、肌が露出しているのは手足の先と顔位ですし、水も出来るだけ飲まないように気をつけて泳ぐようにするので、あとは自己責任ですね・・・ あの手賀沼で泳ぐわけですから、放射能以外の物質の方がもしかしたらもっと危険かもしれませんし! 何れにせよ、怪我の無いよう精一杯頑張ってきます! 【追伸】 最近は測定に全然行けていないので、申し訳ありません。 仕事が忙しく今週は毎日午前様で、少なくとも再来週位までこの状態が続きます・・・ 測定もリクエストをいくつか頂いておりますが、来週末位にはなんとか行きたいと思っておりますので、もう少々お待ち下さい。 |
【工事後の測定結果】柏市南部(高柳地区)の住宅予定地(更地)の放射線量測定2011-08-16 Tue 01:13
8/14の日曜日に、7/31のブログでご報告した、柏市南部(高柳地区)の個人宅住宅予定地(更地)の放射線量を再度測定に行きました。
8月上旬に砂利を10cmほど漉き取る工事を行われたとのことで、漉き取り後の放射線量を計測してほしいとの依頼をうけまして、再測定にお伺いしました。 想定どおり、表土除去の効果は大きいと実感させられる結果になりました。 1. 測定機器:RADEX RD1008/RD1503 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市南部(高柳地区) 3. 測定日時:8/14 AM7:00~7:30 4. 気象条件:晴、微風 5. 計測条件:1ヶ所当り3分間以上の計測 6. 計測値:以下の通り ()内は前回工事前の測定値 【柏市南部の個人のご自宅予定地(表土除去工事後)】(高柳地区) 周辺地域の放射線量:0.17~0.21μsv/h (0.20~0.28μsv/h) ご自宅予定地(地上1m):0.13~0.15μsv/h(0.23~0.27μsv/h) 同上(地上1cm):0.11~0.14μsv/h(0.19~0.26μsv/h) ご参考までに、敷地前の駐車場の地上1cmでも測定してみましたが、 花壇の中:0.34μSv/h アスファルト上:0.37μSv/h となっており、前回工事前に測定した結果と比べてみても、 空間線量が約半分ほどに低下していることが分かります。 ※今回の測定にはRD1503とRD1008の両方を持参しました。 双方とも殆ど同じ値を示していましたので、機種による誤差はあまりないものと思われます。 高柳地区は柏市の中でも比較的空間線量が低い場所ですが、表土除去による除洗の効果は大きいことが実証された結果になったと思います。 北部のもっと線量の高い地域の公園や学校、道路等でも除洗を行えば、ホットスポットと呼ばれるような計測値を見なくても済むようになるかもしれません。 何とかしたいですね! |
東京~博多までの放射線量測定結果(新幹線車内)2011-08-15 Mon 23:04
先々週末夏休みで、九州に帰省したのはお伝えした通りです。
東京駅から博多駅まで新幹線に乗っていったのですが、その際に測定した放射線量を掲載いたします。 1. 測定機器:RADEX RD1503 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:柏駅~東京駅~博多駅(東海道・山陽新幹線) 3. 測定日時:8/6 AM9:30~PM14:45 4. 気象条件:晴 5. 計測条件:新幹線に乗車したままの計測で、かつ各駅の停車時間は2分程度ですので、計測値には大きな誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。 6. 計測値:以下の通り 【常磐線・山手線】 柏駅(ホーム):0.16μsv/h 松戸駅:0.17μsv/h 北千住駅:0.10μsv/h 日暮里駅(ホーム):0.11μsv/h 上野駅(ホーム):0.10μsv/h 【東海道・山陽新幹線】 東京駅(ホーム):0.09μsv/h 新横浜駅:0.10μsv/h 小田原駅:0.08μsv/h 熱海駅:0.08μsv/h 新富士駅:0.07μsv/h 浜松駅:0.06μsv/h 名古屋駅:0.10μsv/h 岐阜羽島駅:0.06μsv/h 京都駅:0.10μsv/h 大阪駅:0.11μsv/h 岡山駅:0.10μsv/h 広島駅:0.14μsv/h 福山駅:0.10μsv/h 小倉駅:0.10μsv/h 博多駅:0.09μsv/h ※東日本より、西日本のほうが自然放射線量が高いという話を聞いたことがありますが、実際の計測値も同様の傾向を示していました。 8/6に測定したのですが、広島駅に停車して数値が若干上昇しました。計器の誤差の範囲かもしれませんが、原爆の日ということもあって、60年以上経っても放射能の影響がまだ残っているのかなと考えさせられました。 ちなみに私の実家の周りの空間放射線量は、0.1μSv/h位だったのですが、 室内で測定するとなんと0.15~0.17μSvをコンスタントに計測していました。 築30年以上で土壁作りの古い木造住宅なので、なにか影響しているのかもしれませんね。 柏の自宅室内よりも高い数値で驚いたと同時に、 この家で20年近く過ごした自分が、40歳を超えてもピンピンしていることを考えると、 柏に住んでいる子供達も、学校や公園で除洗を徹底的にやって、 平均で0.2μSv/h台を切る環境で生活できれば問題ないんじゃないかと 感じることができました。 |
新しいガイガーカウンター「RADEX RD1008」を購入しました!2011-08-14 Sun 23:37
夏休み中に九州へ戻っている間に、
新しいガイガーカウンター「RADEX RD1008」を購入しました! ![]() これまで使用していたのは、「RADEX RD1503」という機種で、比較的低価な簡易計測機器でしたので、 測定する際の誤差も大きく、かつ測定値が安定するまでに、3分以上かかっていました。 私の測定は、基本的にトライアスロンのトレーニングのついでに行っていますので、 一ヶ所測定するたびに3分間止まっていなくてはいけないのが、かなりのタイムロスになっており悩みの種でした。 新しく購入した「RADEX RD1008」は、RADEX社のガイガーカウンターの最上位機種で、 ・計測時間が短い:1~21秒 ・GM管が2本装備され、γ線とβ線を同時に計測できる ・電源ON時の積算被曝量が測定できる ・サーチモードといって、汚染された場所を素早く探せるモードがあるのが特徴です。 誤差についてはRD1008は放射線の強度が低いほど誤差が大きいことがマニュアルに記載されています。 空間線量が10μSv/h~のとき…±15.3% 空間線量が1.0μSv/h~のとき…±18% 空間線量が0.2μSv/h~のとき…±30% 空間線量が0.1μSv/h~のとき…±45% つまり、0.10μSv/hの環境下で100回測ったら95回は0.06μSv/h~0.15μSv/hの範囲内の数値になります。 実際に使用してみると、確かに計測が早い! また、地上1cmで測定してβ線もきちんと検知していたので、これまでRD1503で正確に計測できなかった、地表面(地上1cm)の測定も可能になりました。 また、RD1503と同時に使用してみましたが、計測値はほぼ同じでしたので機器による誤差もあまり大きくないものと思われます。 難点と言えば、RD1503より大きくて重いことでしょうか? ポケットに入れて簡単に測定というわけには行かないので、うまい持ち運び方法を考えなくてはいけません・・・ また、価格はRD1503の倍以上しました・・・(泣) いずれにせよ、パワーアップしたガイガーカウンターのおかげで これまでと比べて、より正確な計測値をお知らせできるようになると思います! |
柏に帰ってまいりました!2011-08-14 Sun 10:52
ご無沙汰しております。
夏休みで九州に帰省しておりましたが、昨日柏に戻ってまいりました! 九州では、子供たちはいとこ達と一緒に、山や公園での虫を取ったり、海や川で泳いだり、花火大会を見に行ったり、プールへ遊びに行ったり、庭で花火をしたりと遊び倒した一週間でした。 九州では、福島原発の事故がまるで遠い国の出来事のように捉えられていたのが非常に印象的でした。 私は子供達が公園の草むらに入っていったり、道路の側溝に隠れたりするたびに、 「そこには行っちゃだめ!」 とつい声を掛けそうになって、 「ああ、こっち(九州)はホットスポットや放射能のことなんか気にしなくていいんだ・・・」 と思い直して、無性に悲しくなってしまうことがありました。 実際九州での空間線量は、0.1μSv/h以下の場所が殆どでした。 本来ならば、ホットスポットと呼ばれる柏も放射能のことなんか心配せずに子供を遊ばせることが出来たはずだったのですが・・・ 帰ってきた日の新聞で、流山市が線量の高い公園の除洗作業を行ったとの記事を読みました。 実際に線量の低下が認められたとのことで、喜ばしい限りです! 私の住む柏ももちろんそうですが、福島をはじめとした放射能に汚染された全ての場所で除洗作業が行われて、子供たちが安心して遊べるようになる日が来ることを切に願って止みません。 まだまだ、私達の頑張りが子供たちのためには必要です。 仕事が忙しくなって、これまでのようには動けませんが、私も出来る限り活動を続けてゆきたいと思います。 これまでのコメントで、公園の線量を測定して欲しいとのリクエストがありましたが、他にもどんどんリクエストをお寄せ下さい! 九州までの移動時に測定した結果については、またブログにてご報告させて頂きます。 |
夏休みで九州に行ってきます!2011-08-05 Fri 23:01
ご無沙汰しております。
来週から夏休みに入るので、引継ぎ等もあって仕事が忙しく、今週は放射線量の測定に一度も行けず、ブログの更新も滞っておりました、申し訳ありません。 明日から九州の実家に1週間帰省します。 あちらは当然のことながら、福島原発の事故の影響はほとんどないでしょうから、少しでも子供の被曝量を減らせるかな~と思っています。 新幹線で帰りますので、放射線量の推移を計測できればと思っています。 もちろん九州の放射線量も計測して、帰ってきたときにお知らせしたいと思います。 柏との違いに愕然とするかもしれませんね・・・ |
柏市南部(高柳地区)の住宅予定地(更地)の放射線量測定2011-07-31 Sun 22:43
昨日、柏市南部(高柳地区)の個人宅住宅予定地(更地)の放射線量を測定致しました。
こちらの方は、柏市の南部に住宅用地を購入され、悩まれた末にご自宅の工事を着工することにされたとのことです。 震災時の砂利敷きのままになっている場所を、建築工事に備えて8月上旬に砂利を10cmほど漉き取る工事を行うとのことで、漉き取る前と後の放射線量を計測してほしいとの依頼がございました。 わたしも、表土除去の工事前後で、線量がどれくらい変わるのか興味がありましたので、ご依頼をお受けすることに致しました。 1. 測定機器:RADEX RD1503 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市南部(高柳地区) 3. 測定日時:7/30 PM9:30~10:00 4. 気象条件:曇、微風 5. 計測条件:1ヶ所当り3分間以上の計測 6. 計測値:以下の通り 【柏市南部の個人のご自宅予定地】(高柳地区) 周辺地域の放射線量:0.20~0.28μsv/h ご自宅予定地(地上1m):0.23~0.27μsv/h 同上(地上1cm):0.19~0.26μsv/h ※地表と空間に顕著な差異がありませんでしたので、恐らくβ線を出している放射性物質は地面に存在しないものと推測されます。 8月の初旬の表土剥ぎ取りの工事が終了後また測定にお伺いさせて頂くことにさせていただいております。 結果につきましては、再度ブログ上でご報告させて頂きます。 |
柏市内の小学校での放射線量測定 14(柏市高柳地区)~市内の全小中学校の測定完了!2011-07-30 Sat 23:50
本日測定した、高柳地区の小学校及びその近隣の公園の放射線量をアップします。
1. 測定機器:RADEX RD1503 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市高柳地区 3. 測定日時:7/30 PM8:30~10:30 4. 気象条件:曇、微風 5. 計測条件:地上1m(原則として1ヶ所3分間の計測になりますが、計器の特性上数値に誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。) 6. 計測値:以下の通り 【T柳小学校】(柏市高南台) 正門:0.26μsv/h グラウンド入口:0.26μsv/h 裏門:0.29μsv/h 裏門階段下の吹き溜まり:0.36~0.40μsv/h グラウンド(中央):0.26μv/h 砂場:0.27μsv/h 校舎入口:0.16~0.21μsv/h ※市から6/8に公表された数値は、グラウンド(中央)の地上1m:0.215μSv/h、50cm:0.223μSv/hでした。 今日は夏祭りが行われていましたので、学校内に入ることが出来ました。 【T柳西小学校】(柏市しいの木台) 正門:0.27μsv/h 通用門(駐車場入口):0.26μsv/h グラウンド入口:0.21μsv/h グラウンド(中央):0.24μv/h 新館昇降口:0.21~0.25μsv/h ※市から6/8に公表された数値は、グラウンド(中央)の地上1m:0.227μSv/h、50cm:0.22μSv/hでした。 【しいの木公園】(柏市しいの木台) 公園入口:0.25~0.27μsv/h 駐車場:0.25μsv/h 広場:0.24~0.25μsv/h(土) 広場:0.26μsv/h(草) 本日で、このブログ開始時に目標としていた、柏市内の全小中学校の放射線量の測定を完了することが出来ました! ブログを始めてからほぼ2ヶ月もかかってしまいましたが、なんとか目標を達成できました! あわせて、今日ブログが30000ページビューを超えました! どちらも私のブログを読んで頂いている方々のご支援のおかげです。心から感謝致します。 これまで2ヶ月間柏市内の色々な場所を測定して感じたことは、 ・市内でも場所によって放射線量の高低の差が大きいこと。 ・一部の地域ではどこに行っても空間線量が高いこと。 ・ふきだまりや側溝など極端に線量が高い本当のホットスポットがあること。 ・私のような簡易測定器ではなく、正確な測定が可能な機器で、市内をもっとくまなく測定すべきであること。 ・まだまだ子供たちが安心して暮らせる柏ではないこと。 ・そのために、除洗が必要な場所が多いこと。 ・除洗には公的機関が動いてくれなければ、個人の活動では限界があること です。 市内の全小中学校の放射線量測定という目標は達成できましたが、これはあくまでも通過点です。 本当の目標は、 「子供たちが安全・安心して暮らせる柏市にすること」 です。 市や学校等への働きかけは引き続き行って行きますが、運良くガイガーカウンターを手に入れることが出来た私が、次に本ブログで何を目標とすべきか、いま思案している最中です。 ・こういうことをやって欲しい ・今度は高校も測定して欲しい ・市内の全公園の測定をして欲しい 等のご要望がございましたら是非コメントでお寄せいただけないでしょうか? また、個別に頂いた、特定の地点の測定リクエストには、出来るだけお答えさせて頂きますのであわせてお願い致します。 何れにせよ、まだまだ子供たちのために我々はもっともっと頑張らなくてはいけません。 私も出来る限りのことを続けていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します! |
柏市内の中学校での放射線量測定 12(柏市高柳)2011-07-30 Sat 23:08
本日測定した高柳近辺の中学校の放射線量を掲載します。
本日高柳地区のお祭りが小学校で行われており、こちらの中学校も校庭が駐車場として開放されていましたので、学校内を測定することが出来ました。 1. 測定機器:RADEX RD1503 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市高柳近辺 3. 測定日時:7/30 PM8:30~10:30 4. 気象条件:曇、微風 5. 計測条件:地上1m(原則として1ヶ所3分間の計測になりますが、計器の特性上数値に誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。) 6. 計測値:以下の通り 【T柳中学校】(柏市高柳) 正門:0.26μSv 裏門(グラウンド入口):0.25μSv 通用門(駐車場入口):0.26~0.28μSv 校舎入口:0.21μSv グラウンド中央:0.25μSv ※市から6/8に公表された数値は、グラウンド(中央)の地上1m:0.215μSv/h、50cm:0.223μSv/hでした。 【高柳地区】 高柳駅:0.24μSv 大久保台交差点:0.27μSv |
柏市内の小学校での放射線量測定 13(柏市光が丘地区)2011-07-29 Fri 23:30
今週の水曜日に測定した、光が丘地区の小学校及びその近隣の幼稚園他の放射線量をアップします。
以前のブログにも書いた通り、仕事が忙しくなりなかなか測定にいけなくなってしまいました。 また、測定に行ってもブログ記事にするのに時間が掛かってしまうので、測定から数日遅れてのアップになってしまいます。 申し訳ありません。 1. 測定機器:RADEX RD1503 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市光が丘 3. 測定日時:7/27 PM10:00~11:00 4. 気象条件:曇、微風 5. 計測条件:地上1m(原則として1ヶ所3分間の計測になりますが、計器の特性上数値に誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。) 6. 計測値:以下の通り 【Hが丘小学校】(流山市向小金) 正門:0.24μsv/h グラウンド入口:0.22μsv/h 裏門(プール裏):0.26~0.27μsv/h 裏門(給食室裏):0.27μsv/h 学校隣の空き地:0.30~0.36μsv/h ※市から6/8に公表された数値は、グラウンド(中央)の地上1m:0.307μSv/h、50cm:0.323μSv/hでしたので、測定値にほぼ近い値だと思われます。 【新柏駅】 東口:0.21μsv/h 【Kみどり幼稚園】(柏市東中新宿) 正門:0.23μsv/h 裏門(プール裏):0.23μsv/h 学校隣の駐車場:0.37~0.41μsv/h(砂利) 【M柏幼稚園】(柏市今谷上町) 正門:0.25~0.27μsv/h |
柏市内の幼稚園での放射線量測定 5(大津ヶ丘~風早近辺)2011-07-25 Mon 23:42
週末の土曜日に測定した、柏市大津ヶ丘~風早の幼稚園及び近隣の放射線量をアップします。
1. 測定機器:RADEX RD1503 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市大津ヶ丘~風早 3. 測定日時:7/23 PM16:00~17:00 4. 気象条件:曇、微風 5. 計測条件:地上1m(原則として1ヶ所3分間の計測になりますが、計器の特性上数値に誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。) 6. 計測値:以下の通り 【O津ヶ丘幼稚園】(柏市大津が丘) 正門:0.27μsv/h 園庭入口:0.25~0.28μsv/h ※市から7/8に公表された数値は、園庭(中央)の地上1m:0.251μSv/h、50cm:0.280μSv/hでした。 【K早幼稚園】(柏市風早) 正門:0.27~0.30μsv/h 園庭入口:0.26μsv/h ※市から7/8に公表された数値は、園庭(中央)の地上1m:0.194μSv/h、50cm:0.200μSv/hでした。 【大津ヶ丘向原公園】 広場:0.35~0.40μsv/h(土・草) 砂場:0.33~0.34μsv/h ブランコ脇ベンチ:0.38μsv/h 【国道16号他】 大井交差点:0.29~0.31μsv/h 大津ヶ丘交差点:0.27μsv/h 大津ヶ丘消防署前:0.27μsv/h 大島田交差点:0.26~0.28μsv/h 以上 |
柏市内の小学校での放射線量測定 12(柏市藤ケ谷新田)2011-07-24 Sun 23:59
週末の土曜日に測定した、柏市藤ケ谷新田の小学校の放射線量をアップします。
1. 測定機器:RADEX RD1503 (ジップロックにて密封) 2. 測定場所:千葉県柏市藤ケ谷新田 3. 測定日時:7/23 PM15:30~16:00 4. 気象条件:曇、微風 5. 計測条件:地上1m(原則として1ヶ所3分間の計測になりますが、計器の特性上数値に誤差がある可能性があります。あくまで傾向をつかむ程度の認識でお願いします。) 6. 計測値:以下の通り 【K早南部小学校】(柏市藤ケ谷新田) 正門:0.25μsv/h 通用門:0.24μsv/h 学校脇の空き地:0.28μsv/h ※市から6/8に公表された数値は、グラウンド(中央)の地上1m:0.239μSv/h、50cm:0.266μSv/hでしたので、測定値にほぼ近い値だと思われます。 |